3月9日(日)〜11日(火)

七つの弾丸

1959年(S34)/東映東京/白黒/89分

『七つの弾丸』写真

©東映

■脚本:橋本忍/撮影:仲沢半次郎/美術:森幹男/音楽:林光
■出演:三國連太郎、今井俊二、伊藤雄之助、高原駿雄、久保菜穂子、星美智子、加藤嘉、神田隆、清村耕次、左卜全、花澤徳衛

昭和三十年、大阪北浜に発生した銀行ギャング事件に材をとって橋本忍が脚色。犯罪者の側にカメラを据えながら、被害者となる人々の日常も並行して描いていく異色の犯罪映画で、村山新治得意のドキュメンタリータッチが光る。

3月9日(日)〜15日(土)

故郷(ふるさと)は緑なりき

1961年(S36)/ニュー東映東京/白黒/91分

『故郷(ふるさと)は緑なりき』写真

©東映

■原作:富島健夫/脚本:楠田芳子/撮影:林七郎/美術:中村修一郎/音楽:木下忠司
■出演:佐久間良子、水木襄、三國連太郎、大川恵子、中山昭二、織田政雄、藤里まゆみ、加藤嘉、花澤徳衛

雪深い新潟の町。通学の途上、ふと知りあった少年少女が、不良学生の迫害や世間の冷たい目を跳ね返しながら、その純愛を育んでいく──。富島健夫『雪の記憶』の映画化。セーラー服におさげ髪の佐久間良子が実に可憐で美しい。

3月9日(日)〜15日(土)

消えた密航船

1960年(S35)/東映東京/白黒/79分

『消えた密航船』写真

©東映

■原作:高城高/脚本:佐治乾/撮影:三村明/美術:北川弘/音楽:松井八郎
■出演:今井俊二、中原ひとみ、久保菜穂子、中山昭二、曽根晴美、岡田英次、浜田寅彦、東野英治郎、花澤徳衛

消息を絶った親友を探し求めて、はるばる北海道知床にやってきた青年。やがて密漁船沈没事件の裏に隠された悪徳の全貌が明るみにでる──。悪役俳優・今井健二、二枚目スタア時代の貴重な主演作。原作は高城高『淋しい草原に』。

3月12日(水)〜18日(火)

白い粉の恐怖

1960年(S35)/東映東京/白黒/88分

『白い粉の恐怖』写真

©東映

■原作:栗山信也/脚本:舟橋和郎/撮影:星島一郎/美術:中村修一郎/音楽:林光
■出演:三國連太郎、中原ひとみ、今井俊二、大村文武、曽根晴美、岩崎加根子、春丘典子、山茶花究、河野秋武

恐るべき白い粉の根絶に挑む、若きGメンの苦闘の記録——。現役取締官によるルポルタージュをもとに、村山新治が再び三國連太郎とコンビを組んで「麻薬」という社会悪に鋭く切りこんだ。初の汚れ役に挑んだ中原ひとみ、熱演。

3月12日(水)〜18日(火)

おんな番外地 鎖の牝犬

1965年(S40)/東映東京/白黒/86分

『おんな番外地 鎖の牝犬』写真

©東映

■脚本:舟橋和郎/撮影:林七郎/美術:中村修一郎/音楽:冨田勲
■出演:緑魔子、原知佐子、若水ヤエ子、浦辺粂子、春川ますみ、中北千枝子、荒木道子、清川玉枝、国景子、新井茂子、梅宮辰夫

自分を騙し弄んだ男二人を殺傷、七年の刑を言い渡されたヒロインが、雑居房仲間や看守たちとの触れあいに、女の歓び、哀しみを知る──。緑魔子主演のヒューマンな女囚映画。浦辺粂子、若水ヤエ子ら同房の女たちも個性派揃いである。

3月16日(日)〜18日(火)

警視庁物語 顔のない女

1959年(S34)/東映東京/白黒/83分 ※16mm ○国立映画アーカイブ所蔵作品

『警視庁物語 顔のない女』写真

©東映

■脚本:長谷川公之/撮影:高梨昇/美術:北川弘/音楽:冨田勲
■出演:堀雄二、神田隆、南廣、花澤徳衛、山本麟一、須藤健、佐原広二、松本克平、今井俊二、佐久間良子、小宮光江、星美智子

荒川河川敷のバラバラ死体、この恐るべき惨劇の真相は──?抜群のチームワークによる捜査活動をカメラが追う。『警視庁物語 上野発五時三五 分』(1957年)で監督デビューを飾った村山新治。第九作はシリーズで手がけた初のフィーチャー。

3月16日(日)〜22日(土)

東京アンタッチャブル

1962年(S37)/東映東京/白黒/93分

『東京アンタッチャブル』写真

©東映

■脚本:長谷川公之/撮影:仲沢半次郎/美術:田辺達/音楽:池田正義
■出演:三國連太郎、高倉健、丹波哲郎、三田佳子、渡辺美佐子、筑波久子、加藤嘉、織本順吉、須藤健、潮健児、伊沢一郎

宝石店を襲撃した兇悪犯が、隠匿した宝石を捌くため脱獄。連続殺人を犯しながら逃亡する──。「警視庁物語」でおなじみの長谷川公之が脚本を執筆。犯人に丹波哲郎、刑事に三國連太郎、高倉健という豪華布陣。緊迫の七十二時間!

3月19日(水)〜22日(土)

父ちゃんと僕たちのスクラム

1989年(H1)/東映教育映画部/カラー/48分 ※16mm

『父ちゃんと僕たちのスクラム』写真

©東映

■脚本:杉村升/撮影:山崎堯也/照明:谷川庄三/録音:高木勝義/音楽:杉田一夫
■出演:村田泰則、鹿島大樹、倉石功、千野弘美、うえだ峻、西川さくら、近藤光大、飯笹広美

交通事故で母親を失った兄弟と、長距離トラックの運転手を辞めた父親が、地方都市に転居して新生活を開始。ガラリと変わった環境で、様々な事件にぶつかりながら家族の絆を再確認していく……という物語。文部省特選の児童劇映画。

3月19日(水)〜25日(火)

草の実

1962年(S37)/東映東京/白黒/87分

『草の実』写真

©東映

■原作:壺井栄/脚本:楠田芳子/撮影:林七郎/美術:中島敏夫/音楽:木下忠司
■出演:佐久間良子、水木襄、杉村春子、浪花千栄子、丹阿弥谷津子、宮口精二、神田隆、織田政雄、岡本四郎

美しい瀬戸内海の小豆島に、隣りあって住む「母屋」と「新家」の争い。その中でも両家の子どもたちは互いを想いあって育ち、ひたむきな努力で未来を拓こうとする。壺井栄原作。『故郷は緑なりき』の純愛コンビが再び主演する。

3月19日(水)〜25日(火)

警視庁物語 108号車

1959年(S34)/東映東京/白黒/54分

『警視庁物語 108号車』写真

©東映

■共同監督:若林栄二郎/脚本:長谷川公之/撮影:佐藤三郎/美術:北川弘/音楽:冨田勲
■出演:堀雄二、神田隆、南廣、花澤徳衛、山本麟一、須藤健、佐原広二、曽根晴美、関山耕司、東野英治郎

夜明けの大東京。パトロールカー108号車で警ら中の巡査が射殺された──。不審な小型トラックのナンバーを手がかりに警視庁捜査一課が動きだす。シリーズ第十作は村山新治と若林栄二郎の共同監督。地道な捜査が丁寧に描かれる。

3月23日(日)〜29日(土)

警視庁物語 遺留品なし

1959年(S34)/東映東京/白黒/67分

『警視庁物語 遺留品なし』写真

©東映

■脚本:長谷川公之/撮影:佐藤三郎/美術:北川弘/音楽:冨田勲
■出演:堀雄二、神田隆、南廣、花澤徳衛、山本麟一、須藤健、佐原広二、木村功、長谷部健、星美智子、八代万智子、東恵美子

アパートの一室で起こった電話交換嬢の殺害事件。被害者は多額の株券と投資信託を持ち、結婚相談所に登録していたことが判明する──。当時の婚活事情を題材にした第十一作。村山新治はシリーズ中、本作が一番好きだという。

/ /